今月の運勢
令和5年 6月の運勢
6月6日07:18 ~ 7月7日17:30:59
4月期募集
池袋コミュティカレッジ・よみうりカルチャーセンター恵比寿
新規募集です!
*気学入門コースはまだ間に合いますので、申し込みの方はお早目に直接各カルチャーセンターに お電話ください。
池袋コミュティカレッジ
TEL:03-5949-5488
●九星気学、吉方位で運気・活力アップ!
毎月第2日曜 10:15~11:45
5/14、6/11、7/9、8/13、9/10
→詳細はこちら
●様々な占いから自身を知る講座 7月期
第5回アプローチ:未来や運命を時運で選択するための「カモワンタロット」
7/20から
第3木曜 10:30~12:00
→詳細はこちら
よみうりカルチャーセンター 恵比寿
TEL:03-3473-5005
九星気学で吉方位算出をマスターしよう!
九星気学吉方位で運気・活力アップ!
毎月第 1 土曜日 15:20~16:50
5/6、6/3、7/1、8/5、9/2
→詳細はこちら
様々な占いから自身を知る講座
第2回アプローチ:ブリリアントランプ占い(トランプの秘密を知ろう)
毎月第1土曜日 13:30~15:00
4/1、5/6、6/3
→詳細はこちら
前半最後の月、そして重ね月でエネルギーが強く感じられるとき。
振り返り、天からのメッセージを受け取り、後半に笑顔で過ごそう!
6月は梅雨の季節ですね。今年はいつもの年より、梅雨入りが早いとか。
梅雨はジメジメして鬱陶しくですが、季節を感じられるよい時期でもあります。紫陽花は太陽の下より雨にぬれたているほうが似合います。五感を満たして、心を磨いて楽しんでくださいね。
先月は母の日、6月第3日曜日の18日は父の日です。母の日はカーネーションですが、父の日はばらがシンボルフラワーになります。日本では黄色いリボンに感謝の気持ちを託して贈ることを推奨しているそうです。プレゼントに黄色いリボンをかける、黄色いばらを送る、黄色いカードに感謝の気持ちを伝えるなどして、家族との時間を大切に。
今月は年盤と月盤が重なる月、エネルギーが強いひと月となります。前半ラストの月と重なることもあり、半年を振り返り、後半、来年に向けての再スタートに向けての節目の月でもあります。順調に進んできた人は、このペースをキープし更に上昇するように、またワンランク上の新たな目標を設定するのもよいですね。まだうまく今年の目標、運気に乗れていないと思う人は、自身を見つめ直し軌道修正をかける、自分の道をしっかり進みましょう。今月は、回座する盤が持つよい気だけではなく、悪しき気にも注意を払うようにしてさい。
大吉方へ出かけられるかたは、天の恵みに感謝、たくさん楽しみ、方位の持つ気をしっかり受け取ってくださいね。マスクを外すかたが増えてきましたが、せっかくの大吉方にいくチャンスですので、引き続きしっかりと感染予防されてお出かけください。
来月は、来年の年盤と同じ月盤ですので、今月、来月と来年どうなりたいか、準備を整えましょう。
また、6月30日は「夏越の大祓い」の日です。半年間の厄落としをして、心身ともに祓い清めて、後半を元気に乗り越えましょう。
Message
今回は卒業生の落合裕子さんが担当してくださいました。
今は閉校された東武カルチャーセンターでの夜の部2期生です。初級方位鑑定士・総合鑑定士の資格をお持ちです。修了証書を確認しましたら第7号とありました。当時の試験は、私がクライアント役で鑑定を受けるのですが、落合さんの鑑定役が優秀だった記憶があり、今でも授業でこんな風に鑑定されていた方がおられたのよと説明させて頂くことがあります。また、総合鑑定士のテキストの「傾斜法」を当時の受講生の皆様と大塚の自宅で膝を突き合わせて1年かけて、制作したことも懐かしい思い出です。昨年の夏の後半の運勢から復帰されて、開運開名講座やTCカラーセラピスト講座など受講されております。さらなるスキルアップを目指しておられるようですので今後の活躍が楽しみです。
今回も忙しい中「今月運勢担当」を引き受けて下さってありがとうございます。楽しく読まさせて頂きました。そして、「気学」は“学びー活用―活用―学”との繰り返しで、一緒に成長していけるものと思いました。落合さん運勢担当ありがとうございました。そして、私達も歳をとりましたね(苦笑)今後ともよろしくお願いいたします。(Ayuko)
写真撮影:落合さん




旅行
無理な計画・行動はせず可能であれば長距離の日帰り旅行もおすすめです。
これから五黄殺、暗剣殺、破れと帯同がわかっている方位は、しっかりと計画をなさってください。神社参拝の際には神様への感謝・ご開運、日本・お住まいの地域のご守護・平和も合わせてお祈りをお願いします
今月の凶方位
全員が避けたほうがいい方位
国内
北西(秩父・長野・金沢など)
東南(木更津・茂原・勝浦・鴨川など)
北 (日光・山形・秋田・青森・函館・稚内など)
*東京(皇居)を拠点にしています
★今年の吉方位開運法は→こちら
今月のお勧め方位
ご自身の大吉方・吉方位へお出かけください。
北東:転職 栄転昇進 心機一転 大改革 相続 ステージアップ
東:発信力 仕事運上昇 願望成就 発展 活力
南西:忍耐 堅実 恋愛・縁談 仕事の発展
西:臨時収入 良縁 親子・親族関係の改善 知人との友好
南:精神 直感 明智 名誉
※吉方位は月盤で観ています。但し、ご自分の本命星・月命星が入っている方位(中央は除く)と、その方位から見て真向かいにあたる方位は使えません。海外については、年盤で判断してください。
行事・暦
芒種(6/6 7:18)
清浄明潔の略。晴れ渡った空には当に清浄明潔という語ふさわしい。地上に目を移せば、百花が咲き競う季節である。
夏至(6/21 23:58)
田んぼや畑の準備が整い、それに合わせるように、柔らかな春の雨が降るころ。このころより変わりやすい春の天気も安定し日差しも強まる。
◆一粒万倍日:6/16 6/17 6/28 6/29
「一粒の籾(もみ)が何倍にも成長して大きな利益をもたらす日」
何事を始めるにも良い日とされ、特に仕事始め、開店、種まき、お金を出すことに吉であるとされる。
◆天道・天徳 :
天の運行に従い、天の福徳に沿わせる方位。吉方の気を扶助し、凶の気を転化する。6月の天道は北西。
◆天赦日:
年に5〜6回ある「天が全てを赦してくれる最上の開運日」でよろづよし(すべての物事によい)と言われる最高の素晴らしい日。この日に始めたころは成功するとも言われている。
満月:射手座 6/4 12:43
・6月3日(土)10:00 ~12:00 第199回
・6月25日(日)9:30~12:30 夏越し大祓い講座
・6月25日(日)14:00~17:00 新講座「カタカムナ」鳳凰の時代に向けて
新月:双子座 6/18 13:38
・6月18日(日)10:00~12:00 第115回
今月のパワーストーン
★各自オーダーメイドのパワーストーンになります。
方位除け、自身の干支の守り本尊、空亡時の守り本尊など彫水晶からお選びください。ご相談ください。
*個人のブレスレットオーダー方法
①方位除け四神をいれるか? ②トップありにするか?
③自身の願望の石にするか? 自身の本命星の石をいれるか? など
各九星の開運のポイント!
ご自身の本命星から、今月の運勢を観てみます。
→ご自身の本命星を知るにはこちら
印の意味
大吉◎◎ 中吉◎ 小吉○ 吉凶混合◎× 凶△ 大凶×
一白水星 ○
後半、来回り道をしても、着実に一歩ずつ
南西 同会1 被同会1 対冲7
昨年から、低迷していた運気も少しずつ上がっていきます。
あと一歩というところで、気もそぞろになり、美味しい話に心揺さぶられることも。慎重さに欠けると、ドツボにはまることになります。あせらずコツコツと進めていきましょう。今月は人のために手助けになる行動をとることがポイント。できる範囲で価値提供をしていくことで、あとで自分に返ってきます。
対人関係も順調です。誠実な態度で接することで、心掛けるようにしてください。
周囲のためにと引き受け過ぎると、トラブルに思わぬ巻き込まれたり、悩みすぎて、ストレスが溜まることになります。
裏鬼門(南西)、妻の部屋、台所の掃除。家族・一族の祝詞、仕事の祝詞奏上。裏鬼門結界神社・寺院参拝。
二黒土星 ◎
乗り遅れない、石橋をたたかなくてもOK!
東 同会2 被同会2 対冲6
不調が続いていた二黒さんにとっては、明るい兆しが見えていきます。
この波にうまく乗れるよう遅れずにしっかりと前を向いて進む、行動あるのみです。
頭が冴え、新しいアイデアも浮かびます。ビジネスにおいては新しい企画が認められたり、能力が発揮できます。何事も積極的に取り組む姿勢が大事。発信力も備わっています。どんどんアウトプットしていきましょう。うっかり言ってしまった一言で相手を傷つけることにもなりかねません。気配りを忘れずに。恋愛運も好調です。気になる相手がいる人は、積極的にアプローチしましょう。
あまり頑張り過ぎると疲れがでて、体調をこわします。気になるところがあれば、すぐに病院に行きましょう。病気が見つかりやすいときですが、早期の発見であれば早めの回復も見込めます。
玄関、息子の部屋、東の掃除 日拝、月拝、自神拝の奏上 産土神社、鎮守神社、猿田神社参拝
三碧木星 ◎
言葉選びは慎重に
東南(暗) 同会3 被同会3 対冲5
引き続き今月も運気が強い時。乗りまくる三碧さんに怖いものなし。
引き寄せ運も強く、まわりに人が集まってきます。コミュニケーションが大切なときですが、一歩間違うとせっかく築いた信頼を失うことになります。焦らず、周囲との関係をよくしていきましょう。
今月は目立つ存在になるので、謙虚な気持ちを忘れずに。
SNSなどでの発信をすることで、新しいご縁が広がります。チャンスを逃さないように。全てのご縁がよいとは限りませんので、見極めも必要です。あちこちから声がかかり、忙しい日が続きますが、時間を作り心も体も整えましょう。縁談がまとまる可能性が大。自己主張は極力押さえて。
東南、仏壇、神棚、玄関の掃除
日拝、月拝、大祓い祝詞、「開縁力」の祝詞全般奏上 産土・鎮守神社参拝
四緑木星 ○
周囲と一緒に上がっていこう
中央 同会4 被同会4 対冲なし
今年前半、順調に進んできた四緑さん、今月は小休止。立ち止まって振り返ってみましょう。
ただ、休みたくても周囲がほっておかないかもしれません。自分が引っ張っていかなければという思いに駆られ、ワンマンな行動と見られてしまうことも。突っ走るのではなく、周囲と一緒に問題を解決していくようにしましょう。まわりに頼ってみることも必要です。曖昧な対応は信用を失うだけでなく、輪を乱すことになります。四緑さんのまわりには、手助けしてくれる人がたくさんいます。身近なひと、家族、友人・仲間、チームで一緒に仕事をしているメンバーを大切に。持前のコミュニケーション能力を活かしてください。
今年のテーマ、メッセージを再確認して、今年後半のスタートをきりましょう。
部屋の祓い、清め、トイレは毎日、排水口の掃除。
大祓祝詞、産土祝詞、神拝の奏上。表鬼門・裏鬼門結界神社参拝、禊祓いは必須。
五黄土星 ◎◎
がんばりが次のステップに繋がる
北西(天道) 同会5 被同会5 対冲3(暗)
多忙な日々がもう少し続きますが、運気が強い時、上を目指してがんばってみましょう。
次から次へとやるべきことでてきて、目が回るほどの忙しくもありますが、よい結果に繋がります。頭も冴え、順調にことが進むので、自己中心になりやすくなります。謙虚さをもって相手の意見もしっかりと受けとめることで、より大きな成果に繋がります。思いつきだけで動くのではなく、丁寧な仕事を心掛けてください。目上からの引き立て運も期待できるとき、チャンスは逃さないように。
忙しさから疲れやすいときなので体調管理には十分気をつけてください。
先祖との繋がりが深まるとき、お墓参りは必ずされてください。
ご主人の部屋、神棚・仏壇、倉庫の掃除。
日拝・月拝、大祓祝詞、産土祝詞の奏上。産土神社、鎮守神社、お墓参り、加護仏閣、総本山参拝。
六白金星 ◎×
自分を喜ばそう
西 同会6 被同会6 対冲2
がんばってきたことにご褒美がいただけるとき。先月の多忙の日々が尾を引き、仕事も気にかかりますが、今月は休むことを優先してください。まずは、がんばってきた自分を褒め、自分が心から喜べること、楽しいことに時間を費やしましょう。機会があれば異業種交流会などにでかけてみては?
次のビジネスに繋がる出会いがあるかもしれません。お金の使いかたには気をつけて。
臨時収入も期待できますが、出費もかさみます。交際費、自己投資はケチらずに。
またシングルのかたは仕事がらみで結婚に繋がる出会いが期待できそう。オン・オフ、メリハリをつけて楽しんでいきましょう。
西・水回りの掃除。
巡る結界法祝詞、金運の祝詞奏上。お礼参り(必ず)。表・裏鬼門結界神社、産土神社、鎮守神社参拝。
七赤金星 ◎
周囲を巻き込み変化を楽しもう
北東 同会7 被同会7 対冲1
のんびりした日々から一転、今月は新たな動きを感じられるときになります。周囲がなにかとにぎやかになり、七赤さんの環境が変わっていく、それが自分にとって望むような状況でなくても、まずは乗ってみましょう。心躍るようなことが起こりそうな気持になり、期待感でいっぱいになります。
この変化を楽しみ、周囲も楽しませていくようにしましょう。
思い切った発想の転換は、不安も伴いますが、よい評価が期待できます。
家族、親戚間の集まりでは、楽しく過ごせます。よい話を聞かれることも。
表鬼門(北東)、階段、廊下の掃除。同居していれば祖父母の部屋の掃除。トイレ掃除は毎日
表鬼門結界神社、産土神社、菩提寺参拝。お墓参り。前世、先祖に関する祝詞奏上。
八白土星 〇
手放して、クリアになる
南 同会8 被同会8 対冲9
よくも悪くも今までの評価がでるとき。受け入れがたいこともあるかもしれませんが、
真摯に受けとめることで、更なる目標を立てるチャンスになります。
今まで大切にしてきたことも手放すことで、みえてくることがあります。必要なもの・不必要なものを切り分け、一旦クリアにしてみましょう。また、周囲に敏感になりやすいときなので、小さなことでも感情的にならないように注意。人間関係が大きく変わることにもなりかねません。実利、合理性ばかりを求めすぎると、周囲の反応がよくありません。誠実に対処しましょう。
日拝、お写経、大祓い。産土・鎮守神社参拝。二十一日参拝。
南、台所(特にガスレンジ・換気扇)の掃除。
九紫火星 ××
心も体もいたわりゆったり過ごす
北 同会9 被同会9 対冲8
踏ん張りどころの1ヶ月。体調も思わしくなくやる気もなくなります。
息抜きが必要です。ゆっくり静かに過ごす時間をもちましょう。自分がどうなりたいか、どう過ごしたいかなど、自分自身を内観することでよい方向性が見えてきます。行動より計画を立てるとき。
トラブルに巻き込まれたら、ひとりで解決しようとはせず、信用のおけるひと、気が置けない友人に相談すると、よい時間が過ごせ心が癒されます。自分のに意見は、心になかにとめ、相手の言葉に耳を傾けてください。
今月を乗り越えれば、運気は、少しずつ上がっていきます。心身のバランスをくずさぬよう注意しましょう。
日拝・月拝・健康の祝詞奏上。産土神社、鎮守神社参拝。 北、水回りの掃除。
編集後記
ここ何年かは彩祐子先生のクラスにでることなかったのですが、時間と心に余裕ができ、またいろいろ学ばせていただいています。月の運勢を担当させていただくのは10数年ぶりでしょうか。
月の運勢のクラスもあり、毎回それぞれが月の運勢をだしてみんなで一緒に学んだ事を思い出します。
あのころも頭を悩ませていましたが、変わらず、語彙力のなさに反省しきり。各九星さんの性格を考えながら、運気があがるよう、幸せになれるように、応援する気持ちで書かせていただきました。
ですが、まだまだです。よい機会をいただきありがとうございました。
今年と同じ四緑木星中央の18年前、気学の勉強を始めました。初回の授業で自己紹介をしたのですが、みなさんよく勉強されていて自分の星さえも知らないのはわたしくらい。大丈夫かなと不安もあったけれど、月2回の授業がとても楽しみでした。そのときのノートはボロボロになるくらい、今でも読み返しています。教えていただいたことを活かして過ごしてきました。それでもうまくいかないときももちろんありますが、感謝の気持ちを忘れずに、自分と向き合い前を向いていくとよい流れがくると信じています。
担当:Y.OCHIAI(1-8-3 東流れ)
あなたの九星を調べてみましょう
下記の表で、ご自分の生まれた年の一番上の星があなたの本命星です。
※旧暦で見ますので、1月1日から2月立春(2月3日、4日、5日)までに生まれた人は、その前年の星が本命星になります。
(例:昭和50年1月28日生まれの方→八白土星)
立春は毎年日にちと時刻が異なりますので、2月3日、4日、5日生まれの方で、ご自分の正しい本命星をお知りになりたい方は、お問合せください。
一白水星 | 二黒土星 | 三碧木星 | 四緑木星 | 五黄土星 | 六白金星 | 七赤金星 | 八白土星 | 九紫火星 |
1927年 昭和2 卯 |
1926年 昭和1 寅 |
1925年 大正14 丑 |
1924年 大正13 子 |
1923年 大正12 亥 |
1922年 大正11 戌 |
1921年 大正10 酉 |
1920年 大正9 申 |
1919年 大正8 未 |
1936年 昭和11 子 |
1935年 昭和10 亥 |
1934年 昭和9 戌 |
1933年 昭和8 酉 |
1932年 昭和7 申 |
1931年 昭和6 未 |
1930年 昭和5 午 |
1929年 昭和4 巳 |
1928年 昭和3 辰 |
1945年 昭和20 酉 |
1944年 昭和19 申 |
1943年 昭和18 未 |
1942年 昭和17 午 |
1941年 昭和16 巳 |
1940年 昭和15 辰 |
1939年 昭和14 卯 |
1938年 昭和13 寅 |
1937年 昭和12 丑 |
1954年 昭和29 午 |
1953年 昭和28 巳 |
1952年 昭和27 辰 |
1951年 昭和26 卯 |
1950年 昭和25 寅 |
1949年 昭和24 丑 |
1948年 昭和23 子 |
1947年 昭和22 亥 |
1946年 昭和21 戌 |
1963年 昭和38 卯 |
1962年 昭和37 寅 |
1961年 昭和36 丑 |
1960年 昭和35 子 |
1959年 昭和34 亥 |
1958年 昭和33 戌 |
1957年 昭和32 酉 |
1956年 昭和31 申 |
1955年 昭和30 未 |
1972年 昭和47 子 |
1971年 昭和46 亥 |
1970年 昭和45 戌 |
1969年 昭和44 酉 |
1968年 昭和43 申 |
1967年 昭和42 未 |
1966年 昭和41 午 |
1965年 昭和40 巳 |
1964年 昭和39 辰 |
1981年 昭和56 酉 |
1980年 昭和55 申 |
1979年 昭和54 未 |
1978年 昭和53 午 |
1977年 昭和52 巳 |
1976年 昭和51 辰 |
1975年 昭和50 卯 |
1974年 昭和49 寅 |
1973年 昭和48 丑 |
1990年 平成2 午 |
1989年 平成1 巳 |
1988年 昭和63 辰 |
1987年 昭和62 卯 |
1986年 昭和61 寅 |
1985年 昭和60 丑 |
1984年 昭和59 子 |
1983年 昭和58 亥 |
1982年 昭和57 戌 |
1999年 平成11 卯 |
1998年 平成10 寅 |
1997年 平成9 丑 |
1996年 平成8 子 |
1995年 平成7 亥 |
1994年 平成6 戌 |
1993年 平成5 酉 |
1992年 平成4 申 |
1991年 平成3 未 |
2008年 平成20 子 |
2007年 平成19 亥 |
2006年 平成18 戌 |
2005年 平成17 酉 |
2004年 平成16 申 |
2003年 平成15 未 |
2002年 平成14 午 |
2001年 平成13 巳 |
2000年 平成12 辰 |
2017年 平成29 酉 |
2016年 平成28 申 |
2015年 平成27 未 |
2014年 平成26 午 |
2013年 平成25 巳 |
2012年 平成24 辰 |
2011年 平成23 卯 |
2010年 平成22 寅 |
2009年 平成21 丑 |
